2018年8月5日に青春18きっぷ&バスを使い、埼玉で気になっていた行田の田んぼアート、熊谷の歓喜院聖天堂、川越氷川神社の縁結び風鈴に行ってきた。
行田の田んぼアートを見た後は、熊谷に移動し、 埼玉県唯一の国宝建築物で、埼玉日光とも呼ばれている「歓喜院聖天堂」に行ってきた。
[前回までの記事]
青春18きっぷの旅 埼玉ショートトリップ (1) 行田の田んぼアートと古代蓮 (2018年夏)
熊谷へ
行田駅から、JR高崎線に乗り、1駅先の熊谷駅に到着。
熊谷駅
熊谷駅からはバスで移動。 6番乗り場からバスに乗り、25分ほどで「妻沼聖天前」に到着。
歓喜院聖天堂は、ここから歩いてすぐのところにある。
歓喜院聖天堂
現在の 妻沼聖天山歓喜院の本殿「聖天堂」は、宝暦10年(1760年)に再建されたもの。
日光東照宮を彷彿ほうふつさせる装飾建築で、「埼玉日光」とも言われ、国宝に指定されている。
日光東照宮の建築技術を受け継いだ人々によって再建されたようだ。
聖天堂は、2003年10月から約7年かけて「平成の大修理」が行われたばかりであり、きらびやかな装飾を見ることができる。
妻沼聖天山は日本三大聖天の一つであり、特に縁結びの霊験あらたかなのだそうだ。
ただ、日本三大聖天がよくわかりにくい。
待乳山聖天・生駒聖天の2つと、妻沼聖天・足柄聖天・桑名聖天・豊岡聖天のどれかを加えた3つが一般的な模様。
# 日本の三大うどんといい、「日本三大○○」 は3つではないものがあるな。
歓喜院聖天堂の入場料は700円。
見学できる場所は広くないが、彫刻は一見の価値ありです。(個人的には)

貴惣門
右側に毘沙門天、左側に持国天
仁王門
こちらには、左右に金剛力士像
御本殿
正面にも彫刻があるがそれほど派手ではない。
縁結びの絵馬
そして本殿裏を拝観
日光東照宮を彷彿ほうふつさせる装飾建築
すばらしい!

本殿の三方が装飾されている

すごいね。

猿が支えている。下側も細かい彫刻
猿のアップ!
猫は眠っておらず蝶を狙っている模様
外からの見た様子
名物 いなり寿司
妻沼聖天山を見終わったのは頃はちょうど昼時。
妻沼聖天山には、妻沼聖天山の名物「いなり寿司」があるので、食べてみた。
調べたところ、有名なお店が3店舗ほどあるようだが、今回は「聖天寿し」で買ってみた。

聖天寿し
名物 でっかいいなり寿し!
いなり寿司でかい。
いなり3つとかんぴょう巻き4つで1人前430円。
いなり寿司がでっかくてボリューム満点。ランチはこれで十分。
いなりは甘めな感じ。
まとめ
妻沼聖天山の彫刻は素晴らしかった。埼玉日光と言われるだけはある。
ただ、妻沼聖天山の見学は1時間もあれば十分な感じ。
川崎からだと熊谷までは電車で2時間程度。そして熊谷駅から妻沼聖天山まではバスで25分。
遠くから行くのであれば、妻沼聖天山だけを目的にするのではなく他の観光地と合わせて行くのが良いと思う。
0 件のコメント :
コメントを投稿