9:40 西武秩父駅 ー 13番慈眼寺 ー 秩父今宮神社 ー 14番今宮坊 ー 15番少林寺 ー 秩父神社 ー 16番西光寺 ー 17番定林寺 ー 18番神門寺 ー 19番龍石寺 ー 20番岩之上堂 ー 21番観音寺 ー 22番童子堂 ー 23番音楽寺 ー 秩父ミューズパーク ー (バス) ー 西武秩父駅 16:10
2021年秋から始めた秩父三十四観音札所めぐり。
第一番札所 四萬部寺 から第三十四番水潜寺まで秩父のと美しい自然の眺めつつ一巡約100km程の巡礼の旅。
何日かに分けて、徒歩を中心にバスや電車の公共交通機関を使ってめぐる予定だ。
2日目は、第十三番札所 慈眼寺 から 第二十三番札所音楽寺 までを巡ってきた。
第十六番札所 西光寺の後は、第十七番札所 常林寺へ。
【前回までの記事】
第十六番札所 西光寺から歩くこと20分、第十七番札所 定林寺に到着。
ここは、「あの花」の聖地巡礼スポットであり、超平和バスターズが集まったお寺だ。
ご本尊は十一面観世音菩薩。
第17番札所 定林寺に到着
百観音の梵鐘
本堂。 ここに超平和バスターズが集まっていたな
本堂の天井画
絵馬は「あの花」

常林寺の階段前には、汚れてしまったじんたんのマンホール
第十七番札所 定林寺から途中、昼食をはさみつつ、徒歩20分ほどで第十八番札所 神門寺に到着。
常林寺から神門寺に行く途中の秩父鉄道の踏切でパレオエクスプレスに遭遇。
ヘッドマークは「SLベアーズ号2021」
パレオエクスプレスのヘッドマークは見るたびに違う気がする。
神門寺には、蓮華堂、本堂裏に回廊があり仏像を見ることができる。
ご本尊は聖観音菩薩。
昼食はくるみそば@やなぎや
途中の踏切でパレオエクスプレスに遭遇
神門寺本堂


蓮華堂の仏像
第十八番札所 神門寺から徒歩20分ほどで、第十九番札所 龍石寺に到着。
見た目は空き地に建てられた本堂に見えるが、裏手に回るとこの本堂は巨大な一枚岩の上に立っていることとがわかる。
ご本尊は千手観世音菩薩。
龍石寺に到着
本堂
裏手に回ると岩の上に本堂が建っていることがわかる
第十九番札所 龍石寺からは、秩父橋で荒川を渡り、第十二札所 岩之上堂へ。
秩父橋は、「あの花」でも有名なスポットだ。
秩父橋
秩父橋からの荒川と武甲山
地図では、秩父橋を渡った後は荒川沿いを歩き、岩之上堂まで行くようになっていたが、通行止めになっており、少し離れたところに歩行者用の迂回路が設けられていた。
岩之上堂への迂回路
そして、第十九番札所 龍石寺から徒歩20分ほどで、第二十番札所 岩之上堂に到着。
紅葉の時期には映えそうな本堂。
本堂内には瓔珞が飾られている。
ご本尊は聖観音菩薩。
岩之上堂
本堂内の瓔珞
そして、第二十番札所 岩之上堂のあとは、第二十一番札所 観音寺に向かいます。
つづく。
【次の記事】
リンク
0 件のコメント :
コメントを投稿